確かなインフラメンテナンス技術で社会に貢献します
2007年の木曽川大橋の斜材部破断事故や2012年の中央自動車道の笹子トンネル天井板落下事故など、老朽インフラの増加は日本の大きな課題です。国は産学官民が有する技術やノウハウを結集し、社会全体で効率的かつ効果的にインフラメンテナンスを行う体制づくりに取り組んでいます。
弊社においても、これまで培ってきた物理探査を初めとする探査技術と自社開発の新技術を駆使し、さらに使いやすく、広く使っていただける技術の開発を図り、安全で安心な社会インフラ維持に貢献したいと考えています。そして、社員全員が「我が社の技術を通して日本を豊かにする!」という気概を持ち、社会の発展に貢献する企業を目指します。
高い技術力による探査・調査・解析
経験と実績による独自の新技術開発
社会インフラ維持に貢献
愛ある技術で社会に貢献します
弊社は1993年の創業以来25年にわたり、物理探査という地質調査方法を用いて、あらゆる地下の状況を可視化してきました。
近年では、道路、トンネル、橋梁、港湾施設など社会インフラの老朽化に伴い、それらの施設・構造物の調査・診断業務が増加しています。
また、地震・異常気象や老朽化により地中・構造物異常が急増しており、コンクリート内部の劣化状況や道路路面下の空洞などを調査・診断する業務も併せて増えています。弊社が得意とする事業分野は成長分野であり、弊社はさらなる成長の可能性を大いに秘めた会社だと思います。
数年前から新技術の研究開発にも取り組んでおり、3次元地中レーダモバイルマッピングシステムという新技術を自社開発しました。
この技術は路面下空洞化調査や橋梁床版腐食調査、地下埋設物調査等において最新技術として貢献しています。
今後も、これまで培ってきた物理探査技術と最新鋭の探査機器を駆使し、また新技術や新システムの開発に取り組み、「愛ある技術で社会貢献」を胸に、皆さまのご要望に的確にお応えできるよう社員一丸となって全力を尽くします。
会社名 | 株式会社カナン・ジオリサーチ |
---|---|
代表者 | 篠原 潤 |
設立 | 平成5年7月2日 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 〒791-1106 愛媛県松山市今在家二丁目1番4号 【 MAP 】 |
TEL | 089-993-6711 |
FAX | 089-993-6733 |
社員数 | 50名(子会社含む) |
営業種目 |
|
地質調査業 | (質03)第1996号 |
建設コンサルタント登録 | 国土交通大臣登録(建04)第10519号(道路部門) |
建設業 | (般3)第14942号(土木工事業、とび・土工工事業) |
測量業 | 第(2)34449号 |
ISO |
![]() 認証範囲:三次元モバイルマッピングシステムによる探査業務 |
沿革 |
|
住所 | 〒121-0074 東京都足立区西加平2丁目3番10号 【 MAP 】 |
---|---|
TEL | 03-5856-6822 |
FAX | 03-5856-6825 |
住所 | 〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新1丁目19番2号 【 MAP 】 |
---|---|
TEL | 06-6324-2266 |
FAX | 06-6324-3366 |
住所 | 〒812-0894 福岡県福岡市博多区諸岡3丁目20番25号 【 MAP 】 |
---|---|
TEL | 092-558-0245 |
FAX | 092-558-0246 |
住所 | 〒060-0051 北海道札幌市中央区南1条東5丁目7番10号 北海道日伊文化会館本館4階 【 MAP 】 |
---|---|
TEL | 011-205-0552 |
FAX | 011-205-0553 |
住所 | 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目1-15 大内ビル3F-C 【 MAP 】 |
---|---|
TEL | 022-352-0183 |
FAX | 022-352-0184 |
博士(工学) | 2名 |
---|---|
博士(理学) | 1名 |
技術士(応用理学部門) | 1名 |
技術士(建設部門) | 4名 |
技術士(総合技術監理部門) | 3名 |
技術士補 | 4名 |
RCCM | 2名 |
一級土木施工管理技士 | 1名 |
二級土木施工管理技士 | 1名 |
上級土木技術者(土木学会認定資格) | 1名 |
地質調査技士 | 2名 |
測量士 | 1名 |
火薬類保安責任者 | 2名 |
---|---|
道路橋点検士 | 2名 |
インフラ調査士 | 7 |
土木鋼構造診断士 | 1名 |
コンクリート診断士 | 2名 |
1級建築士 | 1名 |